2012年3月31日土曜日

キネステーゼ

スポーツ運動学という分野では、ある運動ができない生徒に運動指導をするとき、規範となる運動を客観的に説明するのではなくて、できない生徒の動きを観察しそれを指導者が自らの運動感覚(キネステーゼ)として捉え(潜勢自己運動)、目標とする運動の運動感覚に近づけるような類似の運動(キネステーゼアナロゴン)を練習させたりする、ということである。(運動指導におけるキネステーゼ理解の構造)<佐藤、2008>

このような事は認知運動療法というリハビリテーションの分野でも行われている。外から見た身体の運動ではなく、運動と関連した身体感覚の認知が疾病や傷害によって変質しているという発想で、「する」よりも「感じる」リハビリテーションを行うというものである。(認知神経リハビリテーション学会)

ここには精神分析的に興味深い点が2つある。一つは運動のイデア性と感覚性、その視像との関係における空間性であり、もう一つは運動の伝達、伝承における言語以外の「理念的対象性」(フッサールが「幾何学の起源」で述べたような)である。

できない生徒の運動感覚に指導者が近づこうとする方法としてキネステーゼ解体という方法が述べられているが、これは鏡像段階以前への遡行であると考えられる。「運動をうまく行っている状態から,ある特定のキネステーゼが機能していない状況を意図的に作りだし,そのキネステーゼの働きを意識に上らせることを目的とした解体作業を行うのである。」(佐藤)この際一つの方法として目を閉じて運動を行うということが述べられている。

鏡像段階においては自己の身体像を介して自己の身体感覚がまとめあげられるが、鏡に映っている母親や周囲の事物との関連もそこには寄与している。それは幾重にも重ねられた「ああそうか体験」(Aha Erlebnis)であるが、視像による錯覚でもあり、それによってふるい落とされてしまうものがあるのである。

認知運動療法においても視覚を遮断するという方法が行われている。
「人間には視覚や体性感覚からつくられる空間だけではなく、聴覚や運動感覚からつくられる空間もある、普通、人間はそういったものを全部まとめてグローバルな意味での空間という感覚を自分の中につくりあげているのです。ですから空間はある意味で創発特性であると言えます。たとえば視覚空間と体性感覚空間が足されて、いわば1+1が2になるのではなくて、身体と外界との間でいろいろなものが創発されていくことを、私たちは空間として認識していると言えるのです。」(フランカ・パンテ)(Ecco! )

しかし最終的には目標とする運動(技)、あるいは一つに収斂するような構成(リハビリテーションゴール或いはセラピストが仮説としてたてる運動と感覚の構成)というものがあり,それは何らかの形を持っているのではないだろうか。それは形相(イデア)なのだろうか。ソシュールは聴覚映像のイデア性の例として、声に出さずに詩を暗誦するという場合を挙げているが、その時口には力が入っているかもしれない。カントも空間を考えるとき、心の中で線を引いてみなければならないと言っているし、これは行為であると言っている。(ソシュールはもちろん意味と聴覚映像は切り離せないと言っているが)音のまとまりとしての聴覚映像とか、幾何学の対象としての線という概念は、技としての運動と同様の、理念的統一性を持っている。

ここで技の伝承とか学の継承という問題が出てくるが、この統一体は共有することができるのだろうか?キネステーゼを理解する方法として精神医学における「了解」の概念が取り上げられ、運動感覚交信という概念が提示されているが、そこでは言語はどのように作用するのだろうか?記述的でない言語,「ひゅるひゅるぱすん」などの感覚的擬態語は、客観的科学的記述と称する言語と異なる作用をすることができるのだろうか?フッサールは幾何学的対象には言語とは違う理念的対象性があると言っているが、それはそれだけでは「伝達」されない、あるいは共同の生活世界を構成しないであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿